これって、そうなんだ~!

役立つ豆知識をがんばって紹介しています

便秘の解消を薬以外で!便秘に効果的な7つの食べ物と7つのツボ

0804benpi

便秘の解消を薬以外でしたい、お通じを良くするために薬を飲むのには抵抗があるという方も多いのではないでしょうか。

便秘は消化器系のトラブルなので、便秘を解消するには食べ物は大いに関係してきます。

便秘を解消するためには、食べ物に気を付けると効果的なのです。

食べるという行為は毎日のことですので、便秘が解消しやすい食生活が習慣化すると続けることが簡単になります。

スポンサーリンク

便秘の解消に効果的と言われる食べ物について紹介します。

あわせて続けると便秘の解消に効果があるツボについても紹介します。

便秘の解消に効果的な食べ物

便秘の解消に良い食べ物といえば食物繊維が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

食物繊維には大きく分けて水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の二種類があります。

便秘の解消にはこの2つの食物繊維をバランス良く摂取すると効果的です。

水溶性食物繊維とは、水に溶ける性質を持つ食物繊維のことで、腸の中でゲル状の柔らかい便を作ってくれるもので、主に海藻類やフルーツ、きのこ類、いも類などに多く含まれています。

不溶性食物繊維とは、水には溶けなくて水分を吸収するものです。

水分を吸収して膨らむことで腸管を刺激して、排便を促す作用があります。

繊維質の多い穀物や根菜、豆類などに多く含まれている食物繊維のことです。

プルーン
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の二種類両方を含んでいます。

便秘解消に役立つといわれる成分、「ソルビトール」という糖分を含んでいます。

ソルビトールは、「糖類下剤」という種類の便秘薬に使われているくらいなので便秘の解消には効果がある成分です。

バナナ
レジスタントスターチという、小腸で消化されにくいでんぷん質が含まれていて、これが大腸に届くので、便秘を解消しやすくしてくれます。

レジスタントスターチには、でんぷん質でありながら食物繊維と似たような作用があり、しかも水溶性・不溶性の両方の性質を兼ね備えていると言われています。

オリゴ糖
オリゴ糖はビフィズス菌などの善玉菌のエサになるものです。

善玉菌を増やして、腸内環境の改善に役立ってくれます。

さらにオリゴ糖そのものが善玉菌の餌となって、善玉菌の働きを活発にもしてくれます。

善玉菌が活発になり増えることで悪玉菌が減り、便秘の解消だけでなく、下痢の症状の改善にもつながります。

ヨーグルト
便秘の解消には善玉菌を増やすことがよいのですが、この善玉菌を増やす食べ物の代表的なと言えば、ヨーグルトです。

ヨーグルトには、腸内の善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌が多く含まれています。

ヨーグルトを食べることで、腸内の善玉菌が増えて、腸内環境が正常化し、便秘の改善をもたらすのです。

便秘の解消に役立つヨーグルトとしてはパッケージに「プロバイオティクス」や「生きたまま腸まで届く乳酸菌配合」などの文言があるものを選ぶと良いでしょう。

これらの文言がある商品は、菌が腸まで届くタイプのヨーグルトなので効果的ということになります。

さつまいも
便秘の解消に効く食べ物として昔からさつまいもが挙げられます。

さつまいもには、食物繊維が豊富なのはご存知だと思いますが、ほかにさつまいもに含まれるでんぷんの一部が小腸で分解・吸収されずにそのまま大腸に行き発酵するので、便秘には効果的です。

さらにさつまいものにはヤラピンという成分が含まれています。

ヤラピンには、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す効果や便を柔らかくする働きがありますので、相乗効果で一層便秘には効果を発揮してくれます。

牛乳
牛乳にはラクトース(乳糖)というものが含まれています。

ラクトースは、小腸では全て吸収されず、一部が未消化のまま大腸まで届いてくれます。

腸内まで届いたラクトースは腸内の浸透圧を高め、周囲から水分を取り込んで便を柔らかくしてくれます。
その結果、腸管を刺激して、排便を促してくれます。

オオバコ
咳止めや痰の薬として、漢方薬にも取り入れられている食べ物で、便秘の解消に効果が高いと言われるのは、オオバコの中でも「プランタゴ・オバタ」という種類のものです。

プランタゴ・オバタは、全草の約80%が不溶性食物繊維なので、腸内の浸透圧を高め、周囲から水分を取り込んで便を柔らかくしてくれます。


便秘の解消にツボを刺激する

0804tubo

便秘の解消に効果があるツボが存在します。

便秘の解消を薬以外でしたいのでしたら、食べ物とあわせてツボを刺激することで、より一層の効果が期待できます。

私たちのカラダには実に360を超えるツボがありますが、便秘に効くツボを継続して刺激するようにしましょう。

合谷(ごうこく)
親指と人差し指の付け根の骨が交わるところの内側にあるのが合谷(ごうこく)というツボです。

反対側の親指と人差し指で、挟んでもみこみましょう。

神門(しんもん)
手首の関節部分の小指側で、骨と筋の間のくぼみになっているところにあるのが神門(しんもん)というツボです。

親指を立てて、ぐりぐりと押すようにして刺激してください。

押しにくいようでしたら、ボールペンの先などを利用して刺激するようにしてください。

三陰交(さんいんこう)
内側のくるぶしの骨から指4本分上、すねの骨の後ろのくぼみにあるのが三陰交(さんいんこう)というツボです。

このツボは親指を立てて、くぼみに押し当てて、左右に動かすようにして刺激してください。

足三里(あしさんり)
膝から指4本分下、すねの外側にあるふくらみ(頸骨)のはじに足三里(あしさんり)というツボがあります。

ここを親指や中指で、ぐりぐりと回すようにしてもみ押して刺激してください。

天枢(てんすう)
おへそから指3本分外側のところにあるのが天枢(てんすう)というツボです。
このツボは左右どちら側にもあります。

両方のツボを同時に人差し指、中指、薬指を揃えて当てて、お腹が軽くへこむ程度に刺激してください。

便秘点(べんぴてん)
肋骨の一番下から指2本分下、背骨から指4本分外側のところに便秘点(べんぴてん)というツボがあります。
左右どちら側にもあります。

ウエストのくびれた所に手を置き、親指でツボを押しつつ、上体を左右にひねってください。

大腸兪(だいちょうゆ)
腰骨の高さで、背骨から指2本外側にあるのが大腸兪(だいちょうゆ)というツボです。
左右どちら側にもあります。

このツボを刺激するには仰向けになります。
背中の下でこぶしをつくり、ツボの位置にあてます。
このときにこぶしの一番尖った部分をツボに当てるようにしてください。

膝を曲げて左右にゆっくりと動かし、こぶしに体重がかかっているのを確認しつつ、この動きを数回繰り返してください。

スポンサーリンク



スポンサードリンク&関連コンテンツ

 - 健康, 食品 , ,