これって、そうなんだ~!

役立つ豆知識をがんばって紹介しています

鏡餅や正月飾りを飾る時期とは?喪中の時は飾っていいの?

kazari

年始を迎える準備として鏡餅や正月飾りを飾ると思いますが、
これって飾って良い日、悪い日があります。

神様をお迎えするための準備として飾るものなので、
悪い日には飾りたくありませんよね。

また、喪中の年はどうすればいいのかがわかりませんでした。

スポンサーリンク

そこで鏡餅や正月飾りを飾る時期と喪中の時は
どうすれば良いのかについて調べてみました。

鏡餅を飾る時期


鏡餅を飾る時期ほいつでも良い訳ではありません。
鏡餅だけではなくお正月の準備をする期間というのは決まっています。

一応この期間内であれば良いとされています。
お正月の準備期間は地域によっても違います。

関東では12月8日からで、関西では12月13日から
準備期間が始まります。
そして12月28日までにすべて済ませます。

この期間中ならいつでも良いのですが、
12月28日が最適とされています。
鏡餅は出来る限り12月28日に飾りましょう。

28日に忘れてしまったという場合、翌日の29日は飾らないで下さい。
29日は「二重苦」につながる事などから避けるのが一般的です。
30日に飾ってください。
31日も「一夜飾り」と言われて忌み嫌われていますので避けて下さい。

いつまで飾るのかは鏡開きの日までとなります。
鏡開きの日は1月11日が一般的なのですが、
これも地域によって違いがあります。

正月飾りを飾る時期


正月飾りを飾る時期はいつになるかなのですが、
厳密に言えば鏡餅も正月飾りです。

ここではよく知られている正月飾りである
門松としめ飾りを飾る時期についてご紹介します。

門松もしめ飾りも飾る時期は同じです。
一般的に12月28日~1月7日までとなっています。

これも地域によって違いがあります。
1月15日までや20日までの地域も多くあります。

鏡餅同様の理由から29日と31日は避けて下さい。

喪中の時は飾っていいの?


鏡餅や門松、しめ飾りといった正月飾りは喪中の年には
飾っていいのかどうかというと飾らないのが一般的です。
おせち料理もしないのが一般的です。

お正月はその年の福徳を司る神様、歳徳神様を
お迎えする行事なのです。
なので歳徳神様への供物である鏡餅は飾るという所も多いです。

ただし、忌中と呼ばれる死後49日間中であれば、
鏡餅も飾るのはやめましょう。

鏡餅のレシピ一覧<楽天レシピ>

スポンサーリンク



スポンサードリンク&関連コンテンツ

 - 行事・イベント , ,