これって、そうなんだ~!

役立つ豆知識をがんばって紹介しています

寒中見舞いの時期と年賀状の代わりに出す挨拶状以外の使い方

kanchu

寒中見舞いといえば、喪中の時に出すハガキくらいしか
イメージがなくて、詳しいことは知りませんでした。

本来は不幸の有無とは無関係なもの。

スポンサーリンク

そこで寒中見舞いの役割と出す時期はいつが正しいのか、
喪中の時に出すハガキ以外の使い方について調べてみました。

寒中見舞いの役割


寒中見舞いの本来の役割はどういったものなのでしょうか?

寒中見舞いって喪中のため、年賀状を送れなかった代わりに使う
ハガキだと思っていました。

喪中の人が使うもの、多くの方がそのように捉えている
のではないでしょうか?

寒中見舞いの寒中とは、家にこもりがちな時期でもあり、
風邪が流行る時期でもあります。

そういう時期に相手の体調を気づかうとともに、
こちらの近況を伝えるというのが、本来の寒中見舞いの役割です。

なので寒中見舞いは喪中の時に使うハガキという訳ではなく、
不幸の有無とは無関係だということになります。

寒中見舞いを出す時期


寒中見舞いの時期とはいつが最適なんでしょうか?
寒中見舞いは、本来寒い時期に相手の健康を気づかって
出すものなので、一年で一番寒い時期に出します。

1月1日~7日の松の内が明けてから立春までの間に
出すのが一般的です。

相手に1月7日に着くことを考え、1月5日からということになります。
1月5日は「小寒」なので、この日からという捉え方もあります。

寒中見舞いをいつまでの出すのかは、立春(2月4日)までです。

立春の前日、節分の日までを「寒(かん)」といいます。
寒の時期に相手の健康を気づかって出すという考え方です。

寒中見舞いは立春を過ぎても出せますが、
この時には寒中見舞いではなく余寒見舞いと書いて出してください。

年賀状の代わり以外の使い方


寒中見舞いとは、一年でもっとも寒い時期に
相手を気遣うことと自分の近況を伝えるものです。

しかし、最も有名な使い方は、喪中のため年賀状を送れなかった
代わりに正月が過ぎて新年の挨拶として出す
ハガキという役割でしょう。

年賀状の代わり以外の使い方として、喪中はがきを受け取った方が、
喪中の方へのごあいさつする場合にも寒中見舞いを使います。

他にも喪中と知らずに年賀状を出してしまった相手に
お詫びとして使うこともできます。

また、喪中の人が、喪中と知らずに年賀状を下さった相手に
お返事として使うこともできます。

年賀状を出すのが遅くなってしまい、1月7日を過ぎてしまった時にも
寒中見舞いを使います。

スポンサーリンク



スポンサードリンク&関連コンテンツ

 - 生活 ,