おせち料理の由来とは?最低限盛りつけたい料理と詰め方とは?
お正月って当たり前のようにおせち料理を食べていますが、
日持ちする献立が多いって知っていましたか?
一段目にはこういうものを入れるとかも決まっています。
スポンサーリンク
おせち料理の由来と最低限これだけは入れましょう
という料理といくつかある詰め方の方法をご紹介します。
おせち料理の由来とは
おせち料理の由来なのですが、おせち料理は
漢字で「御節料理」と書きます。
「おせち」とは本来、暦上の節句のことを指します。
その節句に作られる料理なので「おせち料理」と呼んだのです。
それが節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として
使われるようになったのです。
おせち料理を重箱に詰めて重ねるのは、めでたさを
積み重ねるという縁起を担いでいるからです。
祝い肴を盛り付ける一の重、甘い物を盛り付ける二の重、
魚介類を盛り付ける三の重、煮物や野菜類を盛り付ける与の重
の四段重ねが正式です。
それぞれ盛りつけられる料理には、何らかの祈願が込めら、
全てに意味があります。
おせち料理は日持ちするメニューが多いのですが、
これにも訳があります。
神様をお迎えした新年に火の神である荒神を怒らせないために、
正月に火を使わない=料理を作らないという
平安後期からの風習があるからです。
また、毎日食事を作ってくれる女性に対して、
正月三ヶ日くらいは休んでもらおうという意味合いもあります。
それに昔はお正月の間は食材が購入できなかったので、
その間、食いつなげる食べ物を年末に作りためてしまうので、
必然的に日持ちするメニューになっていったそうです。
最低限盛りつけたい料理とは?
おせち料理のメニューには全て意味があります。
なので最低限盛りつけたい料理をご紹介しますので、
これだけは入れてくださいね。
なお、一段に詰める料理の品数は、吉数である、5、7、9種類が
縁起が良いとされています。
◆紅白かまぼこ
紅は魔よけ、白は清浄を表していて、半円形は日の出に
似ていることから新たらしい門出にふさわしい。
◆伊達巻
伊達の言葉の由来は華やかさ派手さで見た目の豪華さ。
巻物の形は書物に似た形から学問や文化を意味し、
学問や習い事の成就を願って入れます。
◆錦玉子
おめでたく豪華な錦(ニシキ)。
卵の白味と黄味をわけて、2色でつくった料理の2色(ニシキ)を
かけた語呂合わせです。
◆鯛の塩焼き
鯛はメデタイからですね。
◆海老
海老は腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが
込められて入れられています。
◆栗きんとん
その色から黄金に見立てて富を得る縁起物とされています。
今年も豊かでありますようにという願いを込めて入れられています。
◆昆布巻き
「よろこぶ」という言葉にかけた語呂合わせです。
◆里芋もしくは八ツ頭
里芋は子芋がたくさん付くことから、子宝に恵まれますようにと。
八ツ頭は小芋がたくさんつくことから、同じく子宝、子孫繁栄を願って。
また、漢字の八に「末広がり」の意味をかけて。
里芋と八つ頭はどちらか一方のところが多いです。
◆お多福豆
福が多からんことを祈願して入れられています。
◆紅白なます
お祝の水引きをかたどったもので平安、平和を願う縁起物。
詰め方のコツ
おせち料理の由来と最低限盛りつけたい料理がわかったところで、
あとは詰め方ですね。
詰め方には古来より独特の並べ方があります。
いくつか紹介します。
一段目に使われることが多いのが、市松詰めです。
容器を縦横3等分して3×3で9種類の料理を並べます。
二段目の焼き物に使われることが多いのが、段取り詰めです。
重箱に対して横に仕切り、3等分から5等分に並べます。
枡かけ詰めも二段目に使われることが多く、
こちらは斜めに3等分から5等分に並べます。
他に真ん中に鯛などのメイン料理を目立つように置き、
その周りを6等分して料理を並べる七宝詰め。
中央にひし形を作り、残りの4隅に異なる料理を並べる
隅取り詰めなどがあります。
詰め方のコツとしては、魚やエビは頭を左にし、
崩れにくいものから奥から詰めていきます。
バランなどの仕切りや器で味や香りが移らないようにします。
厚みがないものは重ねて高さを揃えるようにしましょう。
スポンサーリンク
スポンサードリンク&関連コンテンツ