これって、そうなんだ~!

役立つ豆知識をがんばって紹介しています

押入れやクローゼットのカビ、まずすべきこととカビ取り方法

closetkabi

押入れやクローゼットにカビが・・・こんな経験をした方も多いのではないでしょうか?

また、そうならないように普段から気をつけたいもんです。

押入れやクローゼットは閉め切られた空間のため、換気が特にされにくい場所ですね。

そのためホコリや汚れが溜まりやすいです。

スポンサーリンク

加えて梅雨の時期なんかだと梅雨特有の湿度と温度が上昇することで、中の衣類やカバンなど収納しているものへのカビの繁殖にとって好条件が揃いやすい環境。

もし、押入れやクローゼットにカビが生えてしまったら・・・

押入れやクローゼットのカビを取る前にまずすべきことは何か?

カビ取りの方法と再び生やさないコツについて紹介します。

押入れやクローゼットのカビ、まずすべきこと

押入れやクローゼットにカビが出来てしまった。
ここでまずすべき事があります。

押入れやクローゼットには色々な物が入っていたはずです。
これからカビを取るのですから、物を取り出しますよね。

ここで注意しなければいけないのが、カビが押入れやクローゼットだけではなく、物に付いていないかです。

もし、付いているのでしたら、むやみに取り出してしまうとカビの胞子を部屋中に撒き散らすことになりかねません。

まずすべきことは、カビが生えている物とそうではない物で分けてください。

カビが生えている物は、カビの胞子の飛び散りを抑えるため、いったん外へ持っていくかビニール袋などに隔離してしまいましょう。

押入れやクローゼットのカビ取り方法

押入れやクローゼットのカビ取りの方法を紹介します。

消毒用エタノールで除菌

押入れやクローゼットはお風呂場などとは違い、水でジャブジャブ洗い流すことができません。

臭いの問題もあるので、お風呂場で使われている塩素系のカビ取り剤は使わないようにしましょう。

押入れやクローゼットに有効なのが、エタノールもしくは逆性石けんです。

逆性石けんは原液を水で200倍に薄めて使いますので、エタノールを購入するのに比べたら経済的なのでおすすめです。

逆性石けんとはプラスに帯電しているので、マイナスのものに引き寄せられます。

カビはマイナスに帯電するタンパク質やセルロースが主成分なので、カビを逆性石けんで拭き取ると、陽イオンがカビの細胞表面に強く吸着します。

そして、タンパク質やセルロースを変質させて細胞の構造を破壊し、カビを殺してくれます。

スポンサーリンク

漂白剤でカビの斑点を落とす

カビの殺菌が出来ても、あの黒い斑点はそのままです。

カビは死滅しているので、気にならない方はいいですが、ほとんどの方は気になると思います。
漂白して黒い汚れを除去しましょう。

台所で使われている塩素系漂白剤で漂白してください。
ただし、材質を傷めてしまったり、色が変わってしまう可能性があります。

目立たない隅っこの方で試してから行うようにした方がよいでしょう。
お風呂場用の塩素系漂白剤は強力なので、使わないでください。

サンドペーパーでけずる

押入れやクローゼットだと木材の壁の場合が多いと思います。

カビの根がまだ深くないのなら、表面のカビをサンドペーパーで削るという方法もあります。

漂白剤を使って材質を傷めてしまうのが嫌ならこちらで試してみてください。

まずは荒めのサンドペーパーで削った後に、細めのサンドペーパーで削ってください。

押入れやクローゼットのカビ、再び生やさないコツ

せっかく押入れやクローゼットのカビを除去したのですから、再び生やさないようにしましょう。

それには定期的に換気をする。
これがカビを再び生やさないことでは、一番重要な事となります。

天気の良い日に押入れやクローゼットの物を出して、部屋の窓を開け換気しましょう。

冬など寒くて窓を長時間開けられない場合、押入れやクローゼットのドアも開け、扇風機や除湿機を使って湿気がこもらないようにしましょう。

>>タンスの引き出しがカビ臭い場合の対策と再発を防ぐには

>>布団のカビ取りはクリーニングで除去できるの?料金は?

スポンサーリンク



スポンサードリンク&関連コンテンツ

 - 生活 ,