年賀状で結婚報告をと考えていたら喪中になった場合どうする?
結婚をした年、年賀状で結婚報告をと考えていたところ、祖母が亡くなり喪中になりました。
もちろん、喪中はがきを出すのですが、結婚の報告をどうすれば良いのか悩みました。
その時に調べたことをご紹介します。
スポンサーリンク
喪中はがきとは
年賀状で結婚報告をしようと思っていたら不幸があり喪中はがきを出すことになりました。
喪中はがきにて結婚報告をしても良いのとか調べました。
その時、そもそも喪中はがきとはなんぞやという疑問があり調べてみました。
喪中はがきは、その年に近親者に不幸があった場合に出すはがきです。
年賀状をいただきそうな相手、毎年年賀状によって新年の挨拶を行っている相手に対して出します。
今年は近親者の喪に服するため、慶びの年始挨拶や年賀状を送ることを控えさせていただきます。これを年賀欠礼といいますが、その旨を事前にお知らせすることを目的として出す挨拶状のことです。
喪中はがきは、亡くなった方との関わりの深さやご本人の気持ちによっても違ってくるのですが、一般的には二親等までの親族に不幸があった場合に出します。
また、出す相手は年賀欠礼の挨拶状ですから、毎年、年賀状を交換している方には出しましょう。
仕事関係の相手先の場合にはどうしたらと悩む方もいますが、同じ基準で毎年、交換している方には出しましょう。
しかし、実際には喪中であることを今更述べる必要のない身内には出さない方の方が多いです。
結婚報告と喪中はがき
年賀状で結婚報告をしようとしていたところ祖母が亡くなりました。
喪中はがきを出すことになった訳ですが、そこで結婚の報告をしてしまおうかとも考えました。
調べてみたところ、慶びの年始挨拶を控えるということを知らせるために出す喪中はがきで「私達結婚しました、幸せです。」って報告されたら、もらった方はお悔やみを言ってよいのか、お喜びを言って良いのか対応に困ります。
通常は年が明けてから、寒中見舞いはがきを出し、その中で結婚報告を寒中見舞いに織り込むのが一般的な対応となります。
身内が12月中旬頃に亡くなった場合にはどうしたら良い?
先方側が年賀状を出している可能性もある12月中旬頃に親族が亡くなった場合、喪中はがきはどうすれば良いのでしょうか?
一般的に喪中はがきは相手が年賀状を出す前に届けるものです。12月中旬頃では喪中はがきの送る時期としては遅いわけです。
喪中はがきは、慶びの年始挨拶や年賀状を送ることを控えさせていただく旨を伝えるものですが、本来は不幸があったことを相手側に知らせる挨拶状です。
ですので送る時期が遅くなったとしても問題はありませんので、出すようにしましょう。
この場合、年賀状が送られてくる場合が多々あります。相手側が「喪中の家に年賀状を送ってしまい申し訳ない」という気持ちにならないように寒中見舞いでご返事を返すようにしてください。
まとめ
喪中はがきは、慶びの年始挨拶や年賀状を送ることを控える旨を事前に知らせすることを目的として出す挨拶状。
年賀状で結婚報告をしようとしていたところ不幸があった場合、年が明けてから、寒中見舞いはがきを出し、その中で結婚報告をする。
先方側が年賀状を出している可能性もある時期に親族に不幸があった場合、遅くなったとしても問題はないので喪中はがきを出す。
スポンサーリンク
スポンサードリンク&関連コンテンツ