これって、そうなんだ~!

役立つ豆知識をがんばって紹介しています

肺炎の原因にもなる誤嚥とは?原因と症状、防止、治療方法

uirusu

肺炎の原因にもなる誤嚥は、高齢者の肺炎の7割以上に関係していると言われています。

高齢者の肺炎の原因として大きなウエイトを占める誤嚥とはどのようなものなんでしょうか?

肺炎の原因にもなる誤嚥とはどういったもので、その原因と症状はどのようなものなのか紹介します。

スポンサーリンク

また、誤嚥を起こしやすい食材と誤嚥を防止するための食材の工夫及び治療方法についても紹介します。

肺炎の原因にもなる誤嚥とは?

誤嚥とは?
肺炎の原因にもなる誤嚥とは、食べ物や飲み物など食道から胃へ入るべきものが、誤って気管や気管支内に入ってしまうことをいいます。

誤嚥は食物や飲み物だけでなく、唾液や胃液などでも起こります。

そして誤嚥したものに細菌が含まれていると、それが肺に入ることになるので炎症が起こり、肺炎を起こすことがあります。

この肺炎のことを特に誤嚥性肺炎といいます。

原因
誤嚥は、加齢によって嚥下反射が障害されていたり、飲み込む力が弱かったりすることが原因となって起こります。

嚥下反射とは、口の中でひとかたまりにした食べ物などを、喉から食道まで一気に運ぶ運動を起こすことです。

また、喉の奥が刺激されると吐こうとしますし、異物などが気管や肺に入ったりした時には、咳をして異物を体外に出そうとします。

加齢によってこれらの反応が鈍くなることでも誤嚥は起こります。

誤嚥の原因は加齢だけではなく、病気によっても起こります。

神経や筋肉の病気の初期の症状として起こったり、脳腫瘍や脳血管障害などの脳の病気や口腔、咽頭、食道の病気、咽頭がんや食道がんなどの喉の腫瘍でも起こります。

肺炎の原因にもなる誤嚥の症状

症状
誤嚥の症状は、食べ物が飲み込みにくくなったとの自覚、食事中にみそ汁などを飲むとむせる、ご飯より噛まなくてよい麺類などを好むようになったりします。

食後によく痰が出たり、痰が絡んだようながらがら声になったりします。

食事中でなくても突然むせたり、咳込んだりもします。

睡眠中も唾液によりむせることが多くなります。

誤嚥しやすい食材
誤嚥は食べたり、飲んだりした時に起きることが多いのですが、誤嚥しやすい食材があります。

そぼろ類やおから、焼き芋、焼き魚、ナッツ類など口の中でバラバラになったり、パサつくものやのりやワカメ、餅などうまく噛めない物やくっ付きやすい食材は誤嚥しやすいです。


肺炎の原因にもなる誤嚥の治療

防止
誤嚥は食事の時に起きることが多いので、食事をする時は特に注意が必要です。

水物はクズや片栗粉、市販の増粘剤などでトロミをつけたり、バラバラになりやすい食材にはあんをかけたりして、誤嚥を防ぐようにします。

一口の量を減らすように食材を小さくカットするようにしましょう。

一口一口を味わって、呑み込む時は少しあごを引いて口の中の物を呑み込むことを意識するようにしましょう。

何かをやりながらの食事は避けて、食べることに集中するようにしましょう。

治療方法
誤嚥が軽度であれば、十分に咀嚼を行う、一口量を少なめにする、液体に増粘剤(トロミ剤)を添加する、といった誤嚥を最小限に止めるための食事形態の指導が行われます。

誤嚥は身体がこわばっていると起こりやすいので、頸や肩を中心とした上半身のストレッチ運動や口唇、舌、頬の可動性を拡大させるためにこれを良く動かす運動を行います。

喉の開きが悪く、食べものが通過しにくくなっていることによる誤嚥の場合、球状または筒状のバルーンを使って、喉の奥のストレッチを行います。

ほかにも呼吸にかかわる筋肉を強化したり、姿勢が崩れると誤嚥しやすくなるので、食事がしやすい姿勢を20分程度保持できるような訓練を行います。

誤嚥の程度が著しい場合、嚥下機能改善手術や誤嚥防止手術といった治療を行なうこともあります。

誤嚥の治療は、喉の診療を専門とする気管食道科や耳鼻咽喉科で行います。

神経内科やリハビリテーション科で誤嚥の検査を行っている所もあります。

>>熱が出ない肺炎であるクラミジア肺炎とは?特徴は集団感染?

>>間質性肺炎と一般的な肺炎の違いとは?初期症状と急性増悪とは?

>>間質性肺炎の原因と治療とは?治療による副作用とは?

スポンサーリンク



スポンサードリンク&関連コンテンツ

 - 健康