熱が出ない肺炎であるクラミジア肺炎とは?特徴は集団感染?
熱が出ない肺炎があります。
肺炎の症状といえば、高熱(38度以上)が続くのが一般的ですが、高齢者の肺炎の場合、高熱などの分かりやすい症状が出ない場合が多くあります。
ほかに集団感染することがある熱が出ない肺炎があります。
集団感染することがあるクラミジア肺炎について紹介します。
スポンサーリンク
熱が出ない肺炎、クラミジア肺炎とは
熱が出ない肺炎
肺炎になると熱が出るのが一般的です。
しかし、なかには熱が出ない肺炎もあります。
高齢者の場合、全身の機能が低下しているため、熱が出ないこともあり、重症化してしまことがあります。
ほかに大人がマイコプラズマ肺炎に罹った場合、高熱が出ないことがあります。
クラミジア肺炎
クラミジア肺炎は、その名の通り、クラミジア菌が原因となり起きる感染症です。
熱が出ない、もしくは出ても通常の肺炎のように高熱にはなりません。
長く続く乾いた咳が続くのが特徴の肺炎です。
クラミジア肺炎の感染力はそれほど強くありませんが、感染者の咳や鼻水、唾液などで飛沫感染しますので、幼稚園や小・中学校、高齢者施設などで集団感染することがあるのが特徴の肺炎です。
熱が出ない肺炎、クラミジア肺炎の症状
長引く咳
熱が出ない、出ても38℃を超える発熱はみられないことがほとんどで、そのかわりしつこく長びく咳が最大の特徴です。
乾いた咳が数週間から1ヶ月以上続くこともよくあります。
クラジミア肺炎に罹ると持病を持っていたりすると悪化したり、ほかの細菌と重複感染することがありますので注意が必要です。
症状は重くない
クラミジア肺炎は、感染者の咳や鼻水、唾液などでうつる飛沫感染をしますが、軽症ですむ場合がほとんどです。
感染してから発症するまでの潜伏期間は3~4週間です。
また、肺炎であることの自覚がないまま治癒してしまうこともあります。
熱が出ない肺炎、クラミジア肺炎の治療
抗生剤の投与
クラミジア肺炎の原因はクラミジア菌という細菌なので、細菌の増殖を抑えるために抗生剤の投与が行われます。
クラミジア肺炎は長引くことが多いため、2週間程服用を継続する必要があります。
また、症状が重症化している場合は、症状を緩和するための対症療法が行われます。
肺炎になると熱の出る原因は?
防御反応
肺炎になると普通、熱が出ます。
それも38度以上の高熱が続きます。
ほかにも咳が激しかったり、タンが透明ではなく、黄色や緑色になります。
息苦しくて寝れなかったり、咳き込むと胸に痛みを感じたりします。
肺炎になると熱が出るのは、細菌やウイルスなどが侵入してきた時に低温で活発になる細菌やウイルスを発熱することによって抑える防御反応が働くからです。
風邪の場合、3日以内に熱が下がるといわれています。
よって、4日以上熱が下がらない場合、肺炎である可能性が高いでしょう。
しかし、熱が出ない肺炎もあるということを忘れてはいけません。
スポンサーリンク
スポンサードリンク&関連コンテンツ