これって、そうなんだ~!

役立つ豆知識をがんばって紹介しています

誤嚥性肺炎の治療と予防は?原因と症状、起こしやすい方の特徴

0130fukusui

誤嚥性肺炎の治療と予防はどのようなことをするのでしょうか?

誤嚥性肺炎とは、細菌が肺に流れ込んで生じる肺炎のことで、高齢者の方の肺炎の7割以上は誤嚥性肺炎が関係していると言われています。

日本においては、肺炎で亡くなる方の9割以上が75歳以上の高齢者の方なので、肺炎による死亡者を減らすためにも、誤嚥性肺炎の治療及び予防はとても重要なものとなります。

スポンサーリンク

そこで、誤嚥性肺炎の治療と予防、及び原因と症状について紹介します。

また、誤嚥性肺炎を起こしやすい方とはどのような方なのかについても紹介します。

誤嚥性肺炎の治療と予防

治療
誤嚥性肺炎の治療は、一般的な肺炎と同様に肺炎を引き起こしている細菌を抗生物質で抑えることとなります。

肺炎により呼吸不全が起きる場合があるので、そのような場合には酸素吸入をします。

また、重症化した場合には人工呼吸器を使用することもあります。

誤嚥性肺炎は、細菌が肺に入ってしまう誤嚥の危険がつきまとう限り、いつ何時、起きてもおかしくはない肺炎なのです。

予防
予防は食べ物や飲み物、唾液の誤飲を防ぐこととなります。

一番起こりやすいのが、食事をしている時なので、食事には気を遣う必要があります。

一口で食べる量が多過ぎると誤嚥をしやすくなるので、一口で食べる量を少なくして、飲み込むのに負担がかからないようにしましょう。

また、気道が確保されていない姿勢での飲食は誤嚥しやすいので、寝転がった状態ではなく、必ず座った状態で食べるようにしましょう。

食べた後、すぐに横になると誤嚥しやすいので、消化されるまではなるべく横にならないようにしましょう。

誤嚥性肺炎は唾液でも起こります。
寝ている時に唾液を誤嚥してしまい、肺炎を起こすことがあります。

これを予防するには、寝ている時に唾液を誤嚥したとしても、その唾液に細菌がいなければ問題ありません。

これは出来るだけ口の中を清潔にすることによって防ぐしかありません。

寝る前にしっかりと歯磨きをして、口の中を清潔して寝るようにしましょう。

誤嚥性肺炎とは?

誤嚥性肺炎
細菌が食べ物や飲み物、唾液などによって食道に入らず、気道に入ってしまうことを誤嚥と言い、誤嚥によって細菌が肺に入り肺炎を起こすので、誤嚥性肺炎と呼ばれています。

要するに細菌が唾液や胃液と一緒に肺に流れ込んでしまうことで起こる肺炎のことを言うのです。


誤嚥性肺炎の原因と症状

原因
誤嚥性肺炎の原因は、その名の通り、細菌が食べ物や飲み物、唾液などによって誤って気道に入ってしまうことで肺に流れ込むからです。

普通、気道に入ってしまったらむせてしまいますよね。

咳き込んで気道に入ってしまったものを押し戻すのですが、高齢者の方や免疫力が落ちている方だと押し戻す力が弱いので、吐き出すことが出来ず、口内に生息している細菌が肺に入ってしまい、繁殖して肺炎を起こしてしまうのです。

症状
誤嚥性肺炎は、肺炎なので肺炎と同様の症状である咳や痰、発熱がみられます。

しかし、高齢者の場合、これらの症状がみられないことが多々あるのです。

よって肺炎であることに気がつくのが遅くなり、重症化し死亡することが増えてしまうのです。

高齢者が誤嚥性肺炎になった場合の症状として、元気がなくなったり、昼間ずっと眠気に襲われていたり、食事中にむせることが多くなった、食事に時間がかかるようになったなどがあります。

また、ただ元気がないとか倦怠感が続いているといった症状だけしかみられなくても肺炎を起こしている可能性があります。

気管支炎の症状がみられる場合にも誤嚥性肺炎に発展する場合があるので、注意が必要です。

誤嚥性肺炎を起こしやすい方

起こしやすい年齢
起こしやすい方は圧倒的に高齢者の方ですが、免疫力が低下していて、細菌が食べ物や飲み物、唾液などによって誤って気道に入ってしまい、吐き出すことができなければ、若い方でも起こします。

起こしやすい食べ方
食べるのが早い方や食べた後に寝転がる習慣が付いている方は誤嚥性肺炎を起こしやすいです。

食べるのが早い方は、一度にたくさんの食べ物を口の中に入れてしまいがち。

入れ過ぎると、むせやすくなるので、誤嚥が起こりやすくなります。

また、食べた後に寝転がったり、すぐに寝る習慣が付いている方も胃の中の食べ物が逆流し誤嚥が起こりやすくなります。

泥酔状態で寝ると胃の中にあるものが逆流しやすくなるので、深酒をする方も誤嚥が起こりやすくなります。

睡眠薬
睡眠薬を服用していると嚥下反射が低下してしまいます。

嚥下反射とは食べ物や飲み物を喉から食道まで一気に運ぶ運動を起こす反射のことです。

これが睡眠薬効果が高ければ高いほど低下してしまいますので、強い睡眠薬を服用している方は、高齢者と同じく吐き出す力が寝ている間は弱くなっているので、誤嚥が起こりやすくなります。

虫歯
虫歯、もしくは歯周病になっていると、口の中に細菌が繁殖しやすくなり、その細菌が肺に入り、誤嚥性肺炎を起こすことがあります。

繁殖した細菌は唾液に混ざっています。

この唾液を誤嚥してしまうと肺炎を起こす原因となることがあります。

>>間質性肺炎と一般的な肺炎の違いとは?初期症状と急性増悪とは?

>>間質性肺炎の原因と治療とは?治療による副作用とは?

スポンサーリンク



スポンサードリンク&関連コンテンツ

 - 健康