これって、そうなんだ~!

役立つ豆知識をがんばって紹介しています

あくびで首がつる原因とは?つった時の対処法とつる場合の予防法

0331akubi

あくびをした時に首がつるという経験はありませんか?

足がつる、いわゆるこむら返りは多くの方が経験していると思いますが、あくびをして首がつる方もいます。

首がつると、とてつもなく痛い場合があります。

まだあくびをしてつったことがない方も今度あくびをしたらつるかもしれません。

また、つった時に変に動かしてしまうと症状が長引くことにもなりかねません。

スポンサーリンク

あくびで首がつってしまう原因には、どのようなことが考えられるのでしょうか?

また、つってしまった時にはどのような対処をすればよいのでしょうか?

つる場合の予防法とあわせて紹介します。

あくびで首がつる原因とは?

筋肉の酸欠
筋肉を使い続けていると細胞に必要な酸素や栄養が足りなくなる筋肉の酸欠が起きます。

こうなると血液の循環が悪くなり、体中に酸素がうまく運ばれない状態となります。

そうすると老廃物が筋肉に溜まりつりやすくなります。

あくびをきっかけに首がつる要因となります。

筋肉量の低下
頭を支える首の筋肉が弱くなると、あくびをした時につることがあります。

加齢によって筋肉量は低下してきますので、つりやすくなります。

また、変な角度であくびをした時も変な角度の影響で血液の循環が悪くなっていることがあり、つることがあります。

アルコール
アルコールの過剰摂取は筋肉を分解してしまうため、筋肉に異常がでてつりやすくなります。

また、アルコールには利尿作用がありますので、排尿によりカリウムが排出されてしまいます。

カリウムが不足すると筋肉が柔軟に動きにくくなるためつりやすくなります。

水分不足
アルコールの過剰摂取で排尿が促進され、つりやすくなりますが、これは水分が不足することにもなります。

水分が不足すると筋肉の働きを助けてくれる電解質が不足してしまいます。

これも身体がつりやすくなる原因となるので、あくびをきっかけに首がつってしまうことになりかねません。

あくびで首がつった時の対処法

マッサージ
あくびで首がつった時は、まず喉の左右、鎖骨の上を押してみましょう。

ほかにはつっている方の首と肩の付け根を肩たたきのようにトントンと叩いてみましょう。

首の後ろを両手で挟みこんで圧迫するようにすると治まることがあります。

首から肋骨までを中心に張っている関節に手を当てて痛いところを順番にマッサージしていきましょう。

唾を飲む・温める
唾を何回か飲んでみてください。

これだけでつっているのが和らぐことがあります。

また、温めることによって筋肉の循環が良くなり治ることがあります。

ホットタオルを首に巻き付けたりしてみましょう。

病院を受診
症状がいつまでもあったりするようなら整形外科で診てもらいましょう。

また、寝ていても痛いようでしたら、内臓に異常あるのが原因でつりやすくなっているのかもしれません。

内科で診てもらいましょう。


あくびで首がつる場合の予防法

筋肉が酸欠しないようにする
筋肉の酸欠が首がつる原因となるので、酸欠しないようにしましょう。

そのためには呼吸を意識して、酸素を多く摂り入れるようにしましょう。

体を温め、体中の血管を温めるようなイメージで、身体の柔軟性を高めましょう。

水分補給
水分の不足は身体がつりやすくなる原因となるので、こまめに水分補給をしましょう。

一度に大量の水分を摂取するのではなく、小分けにして何度も摂取するようにしましょう。

ただの水ではなく、筋肉の働きを助ける電解質が多く含まれているスポーツドリンクでの水分補給をするようにしましょう。

首の筋肉を鍛える
頭を支える首の筋肉を鍛えることが予防のひとつとなります。

栄養補給
アルコールの過剰摂取などで失われているマグネシウムやカリウム、カルシウム、ナトリウムが筋肉が柔軟に動くのを妨げているので、これらの栄養を補給するような食材の摂取を積極的にしましょう。

マグネシウムは大豆、アーモンド、玄米、ゴマ、スルメ、きなこ、干しひじきなどに多く含まれています。

カリウムはこんぶ、わかめ、ひじき、パセリ、アボカド、ほうれん草(生)、納豆などに多く含まれています。カルシウムは煮干し、ひじき、ごま、干しえび、桜えび、プロセスチーズ、しらす干し(半乾燥)などに多く含まれています。

ナトリウムは昆布茶(粉)、カットわかめ(乾)、うめ干しなどに多く含まれています。

>>首から肩にかけてつる理由ってなに?つった時の対処法は?

スポンサーリンク



スポンサードリンク&関連コンテンツ

 - 健康 , ,