これって、そうなんだ~!

役立つ豆知識をがんばって紹介しています

御仏前と御霊前 49日前に行われる法要の不祝儀袋はどちら?

fushuugi2

お香典や葬儀のマナーって困ることが多いです。

遺族に対して失礼のないように対応しなくてはいけません。

49日法要にお持ちする不祝儀袋の表書きは御霊前と御仏前(御佛前)のどちら?

49日前に行われる法要の場合はどうするのかについて紹介します。

スポンサーリンク

御仏前と御霊前の違いは?


御仏前(御佛前)と御霊前の違いですが、これにはまず仏教でのという前提があります。

仏教の考えでは、亡くなった方の霊は7日ごとに7週間に渡り、生前の功徳に対する裁きが行われているという考えがあります。

そのため、亡くなった方の霊がちゃんと極楽浄土に行くことができるように、7日ごとに供養してあげるのです。

そして49日の裁きが終われば、「霊」から「仏様」になるという考えです。

よって49日までを「御霊前」、49日以降は仏様になったので「御仏前」という表書きに変わるのです。

しかし、最初に述べました通り、「御仏前」は中に「仏」とあるように仏教でしか使いません。

キリスト教のような神式は「御玉串料」「御神餞料」「御神前」などとなります。

また、浄土真宗は49日経ってからという考えではなく、亡くなった時から仏様との考え方をしています。

よって亡くなった時から「御霊前」という表書きは使用しません。最初から「御仏前」という表書きになります。

スポンサーリンク

法要が49日前に行われる場合の不祝儀袋は?


49日に故人が仏様になるので法要をおこなうのですが、49日の日におこなわれることはあまりありません。

平日だと参列が難しい方が多いため、49日前の日曜日や祭日などにおこなわれることが多いのが実状です。

そこで法要が49日前に行われる場合、不祝儀袋の表書きは「御仏前」と「御霊前」、どちらが正しいのかという疑問を持つ方もいると思います。

49日の法要が済みますとご位牌をご仏壇に移します。

この時からは「御仏前」となりますので、法要が49日前におこなわれても不祝儀袋の表書きは「御仏前」となります。

ただし、地域の慣わしによってはこの限りではありませんし、宗旨宗派によっても違いがあるため、あくまでも一般的にはということです。

参列する際には親戚の方などに確認するようにしましょう。

まとめ


一般的には、49日の法要までが「御霊前」、49日の法要以降が「御仏前」となります。しかし、曜日の関係などで法要が49日前に行われる事も多いです。

この場合の不祝儀袋は「御仏前」で良い。「御仏前」は仏教でのみ使われます。

地域の慣わしや宗旨宗派によっても違いがあるので、事前に確認をしましょう。

スポンサーリンク



スポンサードリンク&関連コンテンツ

 - 生活 ,